2014年 長崎くんち 踊り町と奉納お踊り

2014年の踊り町と奉納踊りをご紹介したいと思います。

今年はヤムヤムのある興善町も踊り町で本踊りを奉納予定ですので、
踊り町の目線でのご紹介も少し出来るかと思います。

今年は7ヶ町が踊り町で昨年比1ヶ町多い奉納となります。
出し物も、本踊り2ヶ町、山車が祝い船、川船、龍船の3ヶ町
に担ぎものの鯱太鼓と名物の蛇踊りと多彩な奉納踊りになります。

実は、祝い船の八幡町の奉納には今年は山伏道中、剣舞が含まれて
おり、実際は本踊り3ヶ町とも言える内容です。

具体的町名と奉納踊りの概要は以下の通りです。
掲載は諏訪神社の長坂での奉納踊りの順番となっております。

1.興善町

傘鉾・本踊〔石橋〕(ほんおどり しゃっきょう)

 

2.八幡町

傘鉾・山伏道中(やまぶしどうちゅう)・剣舞(けんぶ)・弓矢八幡祝い船(ゆみやはちまんいわいぶね)

3.万才町

傘鉾・本踊(ほんおどり)

 

4.銀屋町

傘鉾・鯱太鼓(しゃちだいこ)

 

5.五嶋町

傘鉾・龍踊(じゃおどり)

 

6.麹屋町

傘鉾・川船(かわふね)

 

7.西濵町

傘鉾・龍船(じゃぶね)

 

2013 長崎くんち 踊り町と奉納踊り

2013 長崎くんち >> 記事詳細

2013/09/28

踊り町と奉納踊りのご紹介 船大工町

Tweet ThisSend to Facebook | by tanaka
舟大工町は、今年の踊り町で本石灰町と丸山町ろ隣り合わせの町で
これに寄合町を加えた4つの町が長崎県でも有数の繁華街を形成して
いると言っても過言では有りません。

カステラの老舗「福砂屋」の奥、見返り柳のブロックが
舟大工町です。



船大工・本石灰、寄合の3つの町が丸山町に接しているところからも
昔から遊郭として有名な丸山を囲むように繁華街に成っていったと
言えると思われます。

江戸時代初期には、本石灰町でも書いたように海岸線が此処まで
入りこんでいたようで、「唐人屋敷の隣町が籠町で籠細工屋さんの町で、
隣が船大工さんの町で、そのまた隣が石灰屋さんの町で、思案橋を
渡ると鍛冶屋さんの町」と永島栄一さんが紹介されていますが、
唐人屋敷に近い海岸に船を逗留させることが多く、船大工が集まって
きて町を形成したことから船大工町と言われたのが町名の由来と言える
と思われます。




そう言う背景から、奉納踊りも川船に成ったようですが、
現在
川船は7つの町(船大工町、油屋町、魚の町、
榎津町、麹屋町、東古川町、八坂町)が奉納をしていて、
毎年どこかの町の川船を見ることができます。
その中でも、一番大きくて重いのが今回の船大工町だと
聞いたことがありますが、未確認です。

 
 

傘鉾

舟大工町の奉納で特筆すべきは傘鉾かもしれません。
唯一の垂の上の輪が無い傘鉾で有名です。
檜板葺き屋根型の上に上棟式具一式が飾られています。

垂は蝦夷錦 金襴織り出し牡丹唐草地紋に五爪の龍の模様
が織り込まれています。
町名の記載があり書いたのは小曾根乾堂(けんどう)だそうで、庭見せで
じっくり見て見るのも良いかもしれません。


   

写真はネットで公開されているものを使用させて頂いています。
10:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

日誌

長崎くんち2014
一件も該当記事はありません。